日本語English

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018 ホーム
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018日程
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018スケジュールはこちら
ARTS COUNSIL TOKYO
 

イベント情報

前夜祭 ーEveー

「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018」

【開催日時】平成30(2018)年11月10日(土)15:00-19:40頃
多くの味わい深い文化を生み出した「神楽坂の夜」も神楽坂の魅力の一つです。風情の増す時間帯に、石畳や黒塀のある路地をそぞろ歩き、洒落たお店で味わう伝統芸能……夜ゆえに味わえる神楽坂の魅力を楽しんでいただけます。

店めぐり・伝統芸能ライブ

神楽坂ゆかりの伝統芸能演者が、今話題のレストランやカフェ、ライブハウスで行うミニライブ。今年は講談や落語パフォーマンスなどの話芸をはじめ、東京の民謡、俗曲、地唄などの演奏。そして今回は端唄が初登場。演者によるわかりやすい解説トークと共に楽しむことができます。


【日時】平成30(2018)年11月10日(土) 16:00-19:40 雨天決行
【参加料】鑑賞は無料(飲食代は別途)
     予約不要。開演1時間前より各会場前で入場整理券を配布します。


民謡・俗曲
【場所】縁香園 東京都新宿区神楽坂5-1 神楽坂テラス2階
【時間】16:00-16:45
    15:00より会場前にて入場整理券を配布します。
【出演】あんみ通(民謡・津軽三味線)、桧山うめ吉(俗曲)


落語パフォーマンス・新内節
【場所】離島キッチン 東京都新宿区神楽坂6-23
【時間】16:00-16:45
    15:00より会場前にて入場整理券を配布します。
【出演】尻流複写二〔シリル・コピーニ〕(落語パフォーマンス)
鶴賀若狭掾一門(鶴賀伊勢吉 他/新内節)


地唄・箏曲
【場所】THEGLEE 東京都新宿区神楽坂3-4 AYビルB1階
【時間】17:00-17:40
    16:00より会場前にて入場整理券を配布します。
【出演】岡村慎太郎(地唄・箏曲)


端唄
【場所】THEGREE 東京都新宿区神楽坂3-4 AYビルB1階
【時間】19:00-19:40
    18:00より会場前にて入場整理券を配布します。
【出演】本條満留ひで × 本條秀英二(端唄)


講談
【場所】神楽坂モノガタリ 東京都新宿区神楽坂6-43 K’s Place 2階
【時間】19:00-19:40
    18:00より会場前にて入場整理券を配布します。
【出演】神田山緑(講談)


【お問合せ】神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018事務局(古典空間内)
      03-5478-8265(平日10:00-18:00)

店めぐり・伝統芸能ライブ 店めぐり・伝統芸能ライブ

神楽坂路上界隈 新内流し

神楽坂路上界隈 新内流し

石畳の路地に迷い込むと聞こえてくる三味線の音色。偶然のように出逢う「流しの芸能」。地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)の一門による、粋な姿の「新内流し」が神楽坂の路地や横丁を流します。はかなくも物悲しい調子に、静かに耳を傾けてみてください。
※前夜祭、本祭、両日とも実施。


【日時】平成30年11月10日(土)
    16:30頃-17:30頃/18:30頃-19:30頃
【場所】神楽坂界隈(寺内公園からスタート)
【出演】鶴賀若狭掾一門(鶴賀伊勢吉 他/新内節)
【参加料】無料

神楽坂路上界隈~城端曳山祭〈庵唄〉

神楽坂路上界隈~城端曳山祭〈庵唄〉

富山県南砺市の城端に持ち込まれた江戸端唄は、その地の城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)で「庵唄」として300年もの長い間唄い継がれ、独特の文化として生き残りました。その「庵唄」が江戸へ里帰り。城端の若連中が曳山祭の雰囲気そのままに、神楽坂の裏路地を三味線と笛、唄声と共に練り歩きます。
※前夜祭、本祭、両日とも実施。


【日時】平成30年11月10日(土)
    15:00頃-16:00頃/17:30頃-18:30頃
【場所】神楽坂界隈(毘沙門天善國寺からスタート)
【出演】宝槌会(城端曳山祭・庵唄)
【参加料】無料

竹あかりワークショップ

竹あかりワークショップ

舞台を彩る、今話題の“竹あかり”をちかけんと一緒に作ってみよう。作った竹あかりは会場で展示、またはお持ち帰りいただけます。


【日時】平成30年11月10日(土)
    12:30-15:30(所要30~60分程度)
【場所】毘沙門天善國寺境内
【参加料】無料
※予約不要。先着40名まで。工具を使用します。小学生以上が対象です。(小学生は保護者の同伴が必要です。)

2019年のサイトはこちら