日本語English

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017 ホーム
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017日程
神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017スケジュールはこちら
ARTS COUNSIL TOKYO
 

イベント情報

本祭 -Main Festival-

「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017」

平成29(2017)年11月12日(日)11:30-18:00頃

毘沙門天善國寺境内の「楽座」では江戸時代の講釈場(こうしゃくば)を再現し、講談などの語り芸を披露。神楽坂のメインストリートにおける路上パフォーマンス、見番における芸者衆の踊りとお座敷遊び、情緒溢れる散歩と歴史ガイドが楽しめるスタンプラリー、数々の大道芸に遭遇するタイムスリップ、そして赤城神社神楽殿で古典芸能を味わう夕暮れライブまで、街中で日本文化の魅力をたっぷりと楽しめます。
*両日共に雨天決行・荒天中止(雨天時の開催場所等は、ウェブサイト及び当日会場でご案内いたします)

神楽坂楽座〜講釈場

その昔、人々が集う神社仏閣の境内に設けられた講釈場からは、様々な情報が発信されました。今年も毘沙門天善國寺境内に設けるステージを講釈場に見立て、若手講釈師による講談のほか、琵琶語り、浄瑠璃(義太夫節)、浪曲などの伝統語り芸が神楽坂の魅力を賑やかに彩ります。伝統芸能の初心者の皆様にも、わかりやすい言葉でお楽しみいただけます。


【日時】平成29年11月12日(日) 11:30-16:30頃
【場所】毘沙門天善國寺境内 特設ステージ
【出演】玉川奈々福×沢村美舟(浪曲)田辺銀冶(講談)×こと(笛)竹本京之助×鶴澤賀寿(義太夫節)長須与佳(薩摩琵琶)、石井要吉(司会/助六店主)
【参加料】無料

神楽坂楽座〜講釈場 神楽坂楽座〜講釈場

神楽坂芸能めぐり 街角ライブ

神楽坂路上界隈3か所にライブスポットが出現します。神楽坂通りのどこにいても、ちょっと足を止めれば様々な伝統芸能のパフォーマンスが楽しめます。息をのむ技巧あり、聴きほれる名演奏あり。伝統とモダンが融合したユニットから、江戸の粋を今に伝える実演家まで、幅広い年代層の方々にお楽しみいただけます。


【日時】平成29年11月12日(日) 12:10-16:30頃
【場所】神楽坂界隈 「志満金」前、神楽坂上交差点前、パークリュクス神楽坂前ポケットパーク
【出演】「志満金」前 KS DUO(マクイーン時田 深山/箏 × ブルース・ヒューバナー/尺八)、花舞鳥歌風遊月響雅楽団(雅楽)セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス)
神楽坂上交差点前 丸一仙翁社中(江戸太神楽)大多和正樹(和太鼓)× 岩田卓也(尺八)× 小林真由子(箏)こときき(笛・津軽三味線)
パークリュクス神楽坂前ポケットパーク 望月晴美連中(邦楽囃子)藤山大樹(手妻)弓連者(木場大輔 × 岡戸朋子 × 奥田かんな/胡弓)
【参加料】無料

神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 神楽坂芸能めぐり 街角ライブ

神楽坂路上界隈 新内流し

石畳や黒塀など風情のある神楽坂の路地や横丁。そぞろ歩けば偶然のように出逢う「流しの芸能」。今年も、地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)の一門による、粋な姿の「新内流し」が神楽坂界隈を流します。まちの雰囲気と一体になり、江戸の風情がよみがえるひと時です。
※前夜祭、本祭、両日とも実施。


【日時】平成29年11月12日(日) 12:30頃-13:00頃/14:00頃-14:30頃/15:30頃-16:00頃
【場所】神楽坂界隈(寺内公園からスタート)
【出演】鶴賀若狭掾一門(鶴賀伊勢吉 他/新内節)
【参加料】無料

神楽坂路上界隈 新内流し 神楽坂路上界隈 新内流し

神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉

新内流し同様に、毎年大変人気が高い城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)「庵唄(いおりうた)」。約300年の伝統を誇る城端曳山祭(富山県南砺市)で伝承され、江戸端唄の流れをくむ城端独特の「庵唄」の若連中が、今年も神楽坂のまちを練り歩きます。
※前夜祭、本祭、両日とも実施。


【日時】平成29年11月12日(日) 12:00頃-12:40頃/13:10頃-13:50頃/14:20頃-15:00頃
【場所】神楽坂界隈(毘沙門天善國寺からスタート)
【出演】宝槌会(城端庵唄)
【参加料】無料

神楽坂路上界隈 城端曳山祭 神楽坂路上界隈 城端曳山祭

覗いてみようお座敷遊び

日本固有のおもてなしの一つに、宴席での芸者衆とのお座敷遊びがあります。神楽坂芸者衆による唄や三味線、踊りを鑑賞した後、お客さんもご一緒に“お座敷ゲーム”が体験できます。会場は、花柳界の玄関「見番」。普段は入れない芸者衆の稽古場です。外国の方にもわかりやすく、気軽に楽しんでいただけます。


【日時】平成29年11月12日(日) 13:00-14:00、14:30-15:30 2回公演(内容は各部同じ)
【場所】東京神楽坂組合・見番
【出演】神楽坂芸者衆、立方:千佳、英子、福子、地方:眞由美(唄)、夏栄・櫻子(三味線)、由みゑ(鳴物) 
※当日英語パンフレット配布、英語逐次通訳あり
【参加料】チケット 2,500円 ※要事前申込(各部40名)
【チケット取扱】Confetti(カンフェティ) http://www.confetti-web.com/
0120-240-540 (フリーダイヤル、平日10:00-18:00、オペレーター対応) チケット発売:10月2日(月)10:00〜 チケットは完売いたしました。ありがとうございました。なお、当日券はございません。

覗いてみようお座敷遊び 覗いてみようお座敷遊び

神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド

江戸時代から明治・大正時代の名所旧跡まで7か所をめぐるスタンプラリー、また8か所ある歴史スポットでは神楽坂をよく知る「案内人」によるガイドがあります。路地を入った先にある白銀公園と寺内公園では、昔ながらの紙芝居や江戸糸あやつり人形などの大道芸を実演。白銀公園では積み木を常時ご用意し、子どもたちはもちろん、大人も懐かしく楽しむことができます。スタンプを7つすべて集めた参加者には、記念品として数量限定のオリジナル手拭を贈呈します。


【日時】平成29年11月12日(日)
11:30-16:00(記念品交換は16:30まで ※数量限定) 雨天決行
【場所】
 神楽坂界隈 7か所のスタンプポイント
1 毘沙門天善國寺(記念品引換所)
2 光照寺
3 圓福寺
4 赤城神社
5 寺内公園
6 軽子坂上
7 若宮公園
8か所の歴史ガイドスポット
白銀公園 寺内公園

【出演】渋谷画劇団(紙芝居/白銀公園)上條充(江戸糸あやつり人形/白銀公園・寺内公園)森のつみ木広場(積み木/白銀公園)
【参加料】無料

【参加方法】
○スタンプラリーはどのスタンプポイントからスタートしていただいても構いません。
○「スタンプシート付きラリーマップ」は各ポイントにて配付します。
○英語版マップ及び各ポイントでの英語通訳対応があります。
神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド 神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド

赤城神社 夕暮れライブ

江戸時代からの名所であり、夕景の美しいスポットとしても知られる赤城神社。そのモダンで美しい神楽殿で、江戸太神楽、尺八、長唄三味線と邦楽囃子による、古典的色彩が濃く趣のあるライブを展開します。そしてフィナーレは、出演者・来場者・スタッフが一体となって祭を厳かに締めくくります。


【日時】平成29年11月12日(日) 17:00-18:00頃
【場所】赤城神社 神楽殿
【出演】丸一仙翁社中(江戸太神楽)ブルース・ヒューバナー(尺八)鳥羽屋里夕連中(長唄三味線)×望月晴美連中(邦楽囃子)シリル・コピーニ(司会)
【参加料】無料

赤城神社 夕暮れライブ 赤城神社 夕暮れライブ
2018年のサイトはこちら